借入金一覧表は銀行融資にも自社にも役立つ便利ツール

借入金一覧表を作成していますか?
銀行融資の際には、決算書の他にも重要な資料が何点かあります。

借入金一覧表もその1つです。
銀行は他行の動向を気にしています。
そのため、提出を求めるられる機会が多いのです。

また、自社で借入金の管理をすることも非常に重要です。
「融資のシェアはどうなっているのか?」
「保証付融資とプロパー融資の割合は?」など、
しっかりと把握することが大切になるのです。

毎月の経理でも借入金の管理は必要になってきます。
必要な資料を作成して、その都度更新するようにしておきましょう。

今回は「借入金一覧表は銀行融資にも自社にも役立つ便利ツール」というお話です。

【サービスメニュー】
廣瀬充のプロフィール
税務顧問
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング

目次

借入金一覧表とは?

借入金一覧表とは上の図のような表をいいます。
会社の借入状況を一覧にすることで、
どこの銀行からどのくらい融資を受けているか?を確認することができる表です。

銀行融資を受ける際に重要となる書類になります。
銀行融資を申し込む際には、決算書の他に以下の書類を準備しましょう。

  • 試算表
  • 借入金一覧表
  • 資金繰り表

その他にも経営計画書などを準備するとベターでしょう。
言葉のみで説明するのではなく、書面で残すことで銀行側も融資の審査をスムーズに行うことができます。
何より言葉のみで説明されても、すべてを覚えておくのは難しいです。

今回は、上記の資料のうちの借入金一覧表です。
この一覧表を見れば融資額のシェアや他行がどのくらいの利率で融資をしているかを確認することができるので、銀行も提出を求める機会が多い資料といえます。

銀行は他行の動向を気にしています。
「他行が新規の融資を定期的におこなっているか?」
「危険な動きはないか?」
「他行はどういった条件で融資をしているのか?」など。

借入状況を開示することで、銀行間の競争を働きかけることができるのは大きなメリットでしょう。

借入金一覧表の作り方

この一覧表に決まった書式はありません。
一般的に以下のような項目が記載されています。

  • 金融機関名
  • 当初借入額
  • 資金使途
  • 借入期間
  • 借入日
  • 返済期限
  • 金利
  • 保全
  • 残高など

私の場合は、上の画像のようにExcelのテーブルにまとめています。
テーブルでまとめてピボットテーブルで集計をすると、後から行を追加したりなどの体裁を整える必要がないので非常に便利です。

上の図の表を例にすると、上記の項目を順番に入力していきます。
その後、表を選択して「Ctrl」+「T」でテーブルを作成します。

後は、「Alt」→「JT」→「V」でピボットテーブルを作成しましょう。
新規シートか既存シートにピボットテーブルを作成することができます。
(私は既存シートに作成することをおススメします。確認しやすいので。)

数式もピボットテーブルに組み込んでいるので、新しく融資が追加されると残高やシェア率も自動的に更新されます。
ピボットテーブルはシートを更新すれば、行を追加して計算式を修正するといった余分な手間を省くことができます。

また、並び替えをしたいときも非常に便利です。
都度更新が必要になってくる資料なので、少しでも手間を減らすことは効率化につながります。

借入金返済予定表の作り方

借入金一覧表を作成したら、借入金返済予定表も一緒に作成しておきましょう。
返済予定表を作成していれば、毎月の経理にも役立ちます。

返済予定表は、融資を受けた際に銀行から貰うことができる返済の予定を月ごとに記載した表です。
それを元にして、Excelに各借入金ごとにまとめておくと借入金の残高管理が便利です。

私が普段から使っている表は上の図のような書式です。
各融資の残高を把握できるようにしています。

「元本」と「残高」の行には数式が入っています。
返済額と内利息の行を入力すると元本の金額が自動的に算出されます。

上の図のように年月を並べているので、月単位の残高を確認することができます。

銀行から試算表の提出を求められて提出をしたはいいが、借入金の残高が合っていないといったことだけは避けたいものです。
そのため、このような表を作成して残高を毎月確認するようにしましょう。

作成の際に少し手間がかかるかもしれませんが、一度作成してしまえば更新をするだけです。
少しの手間で大きなメリットを得られるのですから、やらない手はないでしょう。

まとめ

今回は「借入金一覧表は銀行融資にも自社にも役立つ便利ツール」というお話でした。
銀行融資を申し込む際に重要な資料となる「借入金一覧表」。
提出を求めれる機会が多いです。

提出を求められなくても、事前に作成して積極的に提供したいところです。
銀行も他行の動向が気になっているので、有益な資料となるでしょう。

また、借入金の管理は自社で積極的におこなう必要があります。
保証付融資とプロパー融資の割合や銀行間のシェア率は把握しておきたいものです。

借入金一覧表を作成すると同時に、借入金返済予定表も作成することをおススメします。
毎月の借入金の残高を合わせるクセをしっかりとつけておきましょう。

【サービスメニュー】
廣瀬充のプロフィール
税務顧問
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次