融資の可否において重要な要素になる債務償還年数。
この債務償還年数、何年になることを目標にするべきでしょうか?
今回は「債務償還年数に着目しよう!」というお話です。
【サービスメニュー】
・廣瀬充のプロフィール
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
債務償還年数とは?
債務償還年数とは、その名の通り「何年で借入金を返済することができるか?」を確認するための指標です。
債務償還年数の計算方法は以下になります。
債務償還年数=(借入金-経常運転資金)÷(経常利益+減価償却費-法人税等)
計算によっては運転資金を引かなかったり、経常運転資金にプラスして現預金も借入金から引いたりすることもあります。
「経常運転資金」とは、(売上債権+棚卸資産-仕入債務)で計算されます。
(経常利益+減価償却費-法人税等)で簡易キャッシュフローを計算します。
簡易キャッシュフローは、営業活動で得る資金を簡易的に損益計算書から把握するときに使います。
これによって借入金が営業活動で得る資金で返済をすると何年で返済が可能かを簡易的に確認するのです。
返済方法には、利益償還と資金繰り償還があります。
(ここでは割愛します。)
金融機関は、あくまで営業活動で得た利益から借入の返済ができるかを重視します。
どのくらいを目標にする?
さて、この債務償還年数ですが、どのくらい年数になればいいのでしょうか?
目安は10年以内です。
10年を超えてくると借入が儲けに対して多すぎることを意味します。
借入のバランスが悪ければ返済負担が重くなり、返済できるかどうかを疑われてしまいす。
金融機関は、融資先の経営状態を査定しています。
これは、貸倒引当金を計上するために必要なステップなのです。
(融資は金融機関からすれば債権。これを自己査定といいます。)
そのステップのなかで、定量評価という項目があります。
融資先の決算書を分析して点数をつけいくのです。
この定量評価でも債務償還能力の項目は非常に重要視されています。
実際の借入の返済期間は、債務償還年数とはもちろん違います。
ですが、10年以内で返済できるほど営業活動で利益をあげていることが重要なのです。
この債務償還年数が10年を超えてくると、借入とそれを返済するための力(営業活動で得る利益)のバランスが悪いと判断できます。
まとめ
今回は「債務償還年数に着目しよう!」というお話でした。
債務償還年数は非常に重要な指標です。
営業活動で得ている利益を借入金の残高のバランスを見るためにもチェックすることをおススメします。
【サービスメニュー】
・廣瀬充のプロフィール
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング